![]() |
三 池 海 上 保 安 部 MIIKE COAST GUARD OFFICE |
サイトマップ アクセス リンク集 |
TOP | 業務紹介 | 各種申請・届出 | 海の便利知識 | 海での注意事項 | データ・資料 |
リスト1 |
業務紹介 |
担任水域 |
所属船艇 |
工事作業申請の手引き |
港則法に基づく申請・届出 |
航路標識の許可申請 |
船舶保安情報の通報 |
有明海の潮位差と干潟 |
有明海の定期航路 |
有明海の航路標識 |
海上標識のルール |
その他便利知識 |
有明海航行時の注意事項 |
水上バイクの海難防止 |
潮干狩り時の安全対策 |
海で安全に遊ぶために |
その他注意事項 |
海図販売について |
マリンセーフティーハンドブック |
海中転落時の縄梯子の活用 |
漁船海難月報 |
マリンレジャー安全レポート |
海の資料集一覧 |
◆業 務 |
|
担当海域の状況 |
三池海上保安部の担当海域である有明海と島原湾は福岡、佐賀、長崎及び熊本県の4県に囲まれた袋状の穏やかな海域であるが、その広さは東京湾の約1.7倍あり、また我が国有数の干満差(最大6m)の著しい海域で、有明海北部海域にはこの潮位差と流入河川の影響を受けて広大な干潟が形成されている。 このようななか、干潟を利用した支柱建て方式や網を浮かべる浮流し方式の海苔養殖が沿岸一帯で行われるほか、周年を通じて、採貝、刺網、はえ縄、たこ壷等の漁も盛んで、海苔の総生産量は4県で全国の40%を占めている。 また、担当海域で唯一の重要港湾であり、港則法の特定港でもある三池港は石炭の積出港として明治41年に完成したものであるが、現在も当時の状態で使用されており、外国石炭、石油製品、木材等を取扱う工業港として、韓国釜山へのコンテナ船定期航路が開設されているほか、ロシア、中国等からの外国船が入港している。また、熊本県長洲港には島原半島(国見町多比良港)とを結ぶカーフェリーが就航しており、さらにジャパンマリンユナイテッド㈱有明事業所の専用岸壁や隣接する名石浜工業団地には外国船、国内船が多数出入りしている。 このような地域特性を有する海域において、次の業務を実施しています。 1 治安の維持 (1) 海上犯罪の取締まり 無資格・無検査の運航、密漁、廃棄物・船舶の不法投棄、工場排水違法排出等の取締まり (2) 密輸・密航・テロ防止対策 外国船の立入検査、監視、関係機関との合同訓練の実施 2 海難の救助 (1) 海難、人身事故防止の啓蒙活動 ・ 海難防止講習会、訪船指導による法令の周知、安全運航の啓発 ・ 有明海小型船安全協会との合同海難救助訓練の実施 ・ 自己救命策確保(ライフジャケット着用、連絡手段、118)キャンペーンの実施 (2) 海難への即応 ・ 船舶の海難や海浜事故に備え24時間当直体制の確保 ・ 福岡、佐賀、長崎各県水難救済会との連携強化 3 海上防災・海洋環境の保全 (1) 海洋環境保全の啓発活動 ・ 地元小学校が参加する海岸漂着ゴミの分類調査 ・ ~未来に残そう青い海~ 図画コンクールの実施 (2) 排出油防除訓練の実施 三池港、大牟田港、長洲港等で油の流出があった場合を想定して、有明海に面する福岡、佐賀、長崎、熊本4県の官庁、企業が参加する訓練を実施 4 海上交通の安全確保 (1) 港内における船舶交通の整とん ・ 入出港船の把握、航行制限、禁止 ・ 危険物荷役、工事、作業、行事の許可 (2) 航路標識の管理 ・ 航路標識の保守運用 ・ 海上保安庁以外の者が設置する航路標識の監督指導 ・ 簡易標識の設置等の相談受付、届出受理 (3) 航行安全情報の提供 ・ 海の安全に関する情報の提供(インターネット、携帯電話) ・ 有明海における気象の提供(インターネット、携帯電話、電話)
|
|
沿 革 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
組 織 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
業務説明 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |