11月1日の灯台記念日は、2017年で149周年を迎えます。来年には150周年の節目を迎えることから、第三管区海上保安本部では、全国初の試みとして灯台のパノラマ写真(灯台ONEタップビュー)を順次ホームページに掲載します。
新着情報一覧
灯台ONEタップビューの運用を開始しました。
灯台ONEタップビューは、普段公開を行っていない灯台等から見た360°の風景や灯台内部をスマートフォンや自宅のパソコンでバーチャル散策できるパノラマ写真です。
観音埼灯台、鹿嶋灯台を公開しました。
城ケ島灯台を公開しました。
石廊埼指向灯を公開しました。
石廊埼灯台を公開しました。
爪木埼灯台を公開しました。
稲取岬灯台を公開しました。
門脇埼灯台を公開しました。
二見港丸山灯台、元町港突堤灯台、初島灯台を公開しました。
二見港防波堤灯台及び沖港外西防波堤灯台を公開しました。
大津岬灯台を公開しました。
岡田港防波堤灯台を公開しました。
日立灯台、安房埼灯台、伊豆大島灯台、波浮港鉄砲場鼻照射灯、八重根港防波堤灯台を公開しました。
地図から灯台を選択できるようにしました。
地図から灯台を選択できるようにしました。地図上の緑色のボタンを押すと灯台のパノラマを見ることができます。
波浮港突堤灯台を公開しました。
竜王埼灯台を公開しました。
野伏港ふ頭灯台を公開しました。
八丈島灯台、大越鼻灯台を公開しました。
神湊港突堤灯台を公開しました。
新島港灯台を公開しました。
新島港灯台パノラマ ※平成30年12月25日に新島港北防波堤外端へ移設され、名称も新島港北防波堤灯台に変更しています。
式根島港突堤灯台を公開しました。
日和山灯台VRツアーにリンクしました。
第一管区海上保安本部小樽海上保安部の日和山灯台VRツアーにリンクしました。
小樽海上保安部では、北海道ドローン協会とのコラボレーション企画として、VRツアーを公開しております。
横浜東水堤灯浮標から本牧沖灯浮標までの海のストリートビュー
iPhoneでVRを楽しむには
iOS12.2以降のSafariでVRを楽しむためには「モーションと画面の向きのアクセス」を有効にしてください。
三崎港北防波堤灯台を公開しました。
洲埼灯台を公開しました。
洲埼灯台(撮影日は曇天でした。)パノラマ上で洲埼灯台の気象現況(風向風速)が見られるようにしました。(海の安全情報リンク)
公益社団法人燈光会 WEB野島埼灯台資料展示室へリンクしました。
WEB野島埼灯台資料展示室へリンクしました。(外部サイト「公益社団法人燈光会」ホームページへジャンプ移動します。)
潮岬灯台資料展示室を公開しました。
参観時間:5月~9月09:00~16:30 10月~4月09:00~16:00
所在地 〒649-3502 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2877 MAP
交通アクセス
☆鉄道・バス等
・JR紀勢本線串本駅下車
串本駅~潮岬灯台前(コミュニティバス)約20分 徒歩3分
☆自動車
・紀勢自動車道すさみ南IC~国道42号、県道41号経由 約40分
・紀勢自動車道尾鷲北IC~国道42号、県道41号 経由 約2時間10分
伊豆岬灯台を公開しました。
阿古港突堤灯台を公開しました。
伊豆三池港突堤灯台を公開しました。
坪田港防波堤灯台を公開しました。
サタドー岬灯台を公開しました。
安乗埼灯台資料館を公開しました。
参観時間:通年 9:00~16:00
所在地:住所 志摩市阿児町安乗794-1
交通アクセス
☆鉄道・バス等
・近鉄志摩線鵜方駅下車 鵜方駅~安乗口(バス)約20分 徒歩20分
☆自動車
・伊勢自動車道伊勢西IC~国道32号、61号、514号 経由 約1時間
安房埼灯台を公開しました。
安房埼灯台を公開しました。
航路標識番号:2401
名称:安房埼灯台
位置
所在地:神奈川県三浦市(城ケ島安房埼)
北緯:35-07-49
東経:139-37-39
塗色及び構造:白色 塔形
灯質:単せん白光 毎4秒に1せん光
光度:実効光度350カンデラ
光達距離:7.0海里
明弧:全度
高さ:地上から構造物の頂部まで16m
平均水面上から灯火まで37m
点灯年月日:昭和37年2月17日
城ケ島灯台のページをリニューアルしました。
城ケ島灯台のページをリニューアルしました。
航路標識番号:2407
国際航路標識番号:M6343.0
名称:城ケ島灯台
位置
所在地:神奈川県三浦市(城ケ島長津呂埼)
北緯:35-08-06
東経:139-36-40
塗色及び構造:白色 塔形
灯質:単せん白光 毎15秒に1せん光
光度:実効光度310,000カンデラ
光達距離:16.0海里
明弧:297度から254度まで
高さ:地上から構造物の頂部まで12m
平均水面上から灯火まで30m
点灯年月日:明治3年8月13日(1870年9月8日)
諸磯埼灯台を公開しました。
諸磯埼灯台を公開しました。
航路標識番号:2412
名称:諸磯埼灯台
位置
所在地:神奈川県三浦市(諸磯埼)
北緯:35-09-20
東経:139-36-27
塗色及び構造:白色 塔形
灯質:等明暗白光 明4秒暗4秒
光度:110カンデラ
光達距離:5.5海里
明弧:全度
高さ:地上から構造物の頂部まで20m
平均水面上から灯火まで21m
点灯年月日:昭和44年4月14日
掛塚灯台を公開しました。
掛塚灯台を公開しました。
航路標識番号:2499
名称:掛塚灯台
位置
所在地:静岡県磐田市(天竜川河口左岸)
北緯:34-38-52
東経:137-48-09
塗色及び構造:白色 塔形
灯質:等明暗光 明3秒暗3秒
光度:5,600カンデラ
光達距離:12.5海里
明弧:全度
高さ:地上から構造物の頂部まで16m
平均水面上から灯火まで25m
点灯年月日:明治30年3月25日
清水灯台を公開しました。
清水灯台を公開しました。
航路標識番号:2473
名称:清水灯台
位置
所在地:静岡県静岡市(吹合岬)
北緯:35-00-38
東経:138-31-50
塗色及び構造:白色 塔形
灯質:群せん白光 毎20秒に2せん光
光度:実効光度50,000カンデラ
光達距離:14海里(約26km)
明弧:175度から17度まで
高さ:地上から構造物の頂部まで約18m
平均水面上から灯火まで約21m
点灯年月日:明治45年3月1日
管理事務所:清水海上保安部
安乗埼灯台を公開しました。
安乗埼灯台を公開しました。
国際航路標識番号:M6042.0
航路標識番号:2769
名称:安乗埼灯台
位置
所在地:三重県志摩市(安乗埼)
北緯:34-21-54
東経:136-54-30
塗色及び構造:白色 塔形
灯質:単せん白光 毎15秒に1せん光
光度:実効光度380,000カンデラ
光達距離:16.5海里
明弧:93度から33度まで
高さ:地上から構造物の頂部まで15m
平均水面上から灯火まで35m
点灯年月日:明治6年4月1日
管理事務所:第四管区海上保安本部鳥羽海上保安部
麦埼灯台を公開しました。
麦埼灯台を公開しました。
航路標識番号:2785
名称:麦埼灯台
位置 所在地:三重県志摩市(麦埼)
北緯:34-14-49 東経:136-50-51
塗色及び構造:白色 塔形
灯質:等明暗白光 明3秒暗3秒
光度:光度590カンデラ
光達距離:8.0海里
明弧:全度
高さ:地上から構造物の頂部まで16m
平均水面上から灯火まで28m
点灯年月日:昭和50年12月10日
管理事務所:第四管区海上保安本部鳥羽海上保安部
波勝岬灯台を公開しました。
波勝岬灯台 を公開しました。
航路標識番号:2451
国際航路標識番号:M6269.5
名称:波勝岬灯台(はがちさきとうだい)
位置
所在地:静岡県賀茂郡南伊豆町(波勝岬)
北緯:34-41-26
東経:138-44-29
塗色及び構造:白色 塔形
灯質:単せん白光 毎5秒に1せん光
光度:実効光度100,000カンデラ
光達距離:19.5海里
明弧:346度から177度まで
高さ:地上から構造物の頂部まで14m
平均水面上から灯火まで116m
点灯年月日:昭和52年3月31日
管理事務所:下田海上保安部
大野灯台を公開しました。
大野灯台 を公開しました。
航路標識番号:1091
国際航路標識番号:M7232.0
名称:大野灯台(おおのとうだい)
位置
所在地:石川県金沢市(大野)
北緯:36-36-58
東経:136-36-10
塗色及び構造:白色 塔形
灯質:単せん白光 毎10秒に1せん光
光度:実効光度140,000カンデラ
光達距離:16.5海里
明弧:36度から216度まで
高さ:地上から構造物の頂部まで26m
平均水面上から灯火まで34m
点灯年月日:昭和9年3月1日
管理事務所:第九管区海上保安本部金沢海上保安部
加佐岬灯台を公開しました。
加佐岬灯台 を公開しました。
航路標識番号:1082
名称:加佐岬灯台(かさみさきとうだい)
位置
所在地:石川県加賀市(加佐岬)
北緯:36-21-05
東経:136-18-00
塗色及び構造:白色 塔形
灯質:群せん白光 毎13秒に3せん光
光度:実効光度3.700カンデラ
光達距離:12.0海里
明弧:35度から283度まで
高さ:地上から構造物の頂部まで15m
平均水面上から灯火まで54m
点灯年月日:昭和25年4月25日
管理事務所:第九管区海上保安本部金沢海上保安部
佐田岬灯台を公開しました。
佐田岬灯台 を公開しました。
航路標識番号:4967
国際航路標識番号:M5424.0
名称:佐田岬灯台(さだみさきとうだい)
位置
所在地:愛媛県西宇和郡伊方町(佐田岬)
北緯:33-20-35
東経:132-00-54
塗色及び構造:白色 塔形
灯質:群せん白光 毎20秒に3せん光
光度:実効光度250,000カンデラ
光達距離:19.0海里
明弧:265度から214度まで
高さ:地上から構造物の頂部まで18m
平均水面上から灯火まで49m
点灯年月日:大正7年4月1日
管理事務所:第六管区海上保安本部松山海上保安部
クダコ島灯台を公開しました。
クダコ島灯台 を公開しました。
航路標識番号:4926
名称:クダコ島灯台(くだこしまとうだい)
位置
所在地:愛媛県松山市(クダコ島)
北緯:33-58-09
東経:132-33-51
塗色及び構造:白色 塔形
灯質:等明暗白光 明3秒暗3秒
光度:590カンデラ
光達距離:8.0海里
明弧:全度
高さ:地上から構造物の頂部まで10m
平均水面上から灯火まで57m
点灯年月日:明治36年4月10日
管理事務所:第六管区海上保安本部松山海上保安部
屋形石灯標を公開しました。
屋形石灯標を公開しました。
航路標識番号:4747
名称:屋形石灯標(やかたいしとうひょう)
位置
所在地:広島県江田島市(屋形石)
北緯:34-17-54
東経:132-28-45
塗色及び構造:黒色円すい形頭標2個(縦掲、両頂点上向き)付 上部黒下部黄塗 塔形
灯質:連続急せん白光
光度:実効光度78カンデラ
光達距離:5.0海里
明弧:全度
高さ:地上から構造物の頂部まで8.3m
平均水面上から灯火まで7.6m
点灯年月日:明治37年2月25日
管理事務所:第六管区海上保安本部広島海上保安部
神子元島灯台を公開しました。
神子元島灯台 を公開しました。
航路標識番号:2447
国際航路標識番号:M6290.0
名称:神子元島灯台(みこもとしまとうだい)
位置
所在地:静岡県下田市(神子元島)
北緯:34-34-31
東経:138-56-30
塗色及び構造:白地に黒横帯2本塗 塔形
灯質:群せん白光 毎16秒に2せん光
光度:400,000カンデラ
光達距離:19.5海里
明弧:全度
高さ:地上から構造物の頂部まで23m
平均水面上から灯火まで51m
点灯年月日:明治3年11月11日
管理事務所:下田海上保安部