|
平成15年3月19日 海上保安庁 |
このたび、「平成14年における海難及び人身事故の発生と救助の状況」をまとめました。 本年1月6日に速報値を発表していますが、その後、詳細調査が完了しましたので、確定値として発表します。 |
1.海難船舶隻数は2,693隻、人身事故者数は3,032人で、これらに伴う死亡・行方不明者数は1,631人
2.プレジャーボートの海難は減少(1,031隻→867隻)。これに伴う死亡・行方不明者数は増加(21人→28人)
3.118番により通報(第1報)を受けたものは、海難において全体の34%(904隻)、人身事故において17%(529人)。このうち携帯電話を使用した通報は海難では69%、人身事故では54% |
I 海難発生・救助状況
1.発生状況 |
海難船舶隻数は前年に比べ17隻減少 |
・ 平成14年の海難船舶隻数は17隻減の2,693隻(過去10年間の平均海難船舶隻数:2,507隻/年) ・ 漁船、遊漁船、プレジャーボートの海難で全体の約7割 ・ 漁船(65隻増)は増加しているもののプレジャーボート(164隻減)は減少
※「海難船舶」とは、「要救助船舶」(救助を必要とする海難に遭遇した船舶をいう。)及び「不要救助船舶」(要救助以外の海難船舶をいう。)の合計をいう。 |
海難に伴う死亡・行方不明者数は13人増加 |
・ 海難に伴う死亡・行方不明者数は13人増の165人 ・ 漁船の海難(9人増の82人)とプレジャーボートの海難(7人増の28人)で、死亡・行方不明者数が増加 ・ 海難種別では、転覆が15人増の49人、次いで、衝突が1人増の46人、行方不明が7人減の27人 |
海難に伴う負傷者数は28人減少 |
・ 海難に伴う負傷者数は28人減の359人 ・ プレジャーボートの海難(48人減の109人)と漁船の海難(4人減の124人)で、負傷者数が減少したが、遊漁船の海難(39人増の74人)で増加 ・ 海難種別では、衝突が最も多く28人減の264人、次いで、乗揚が3人増の31人 |
漁船の海難は増加。死亡・行方不明者数も増加 |
・ 前年に比べ65隻増の921隻。死亡・行方不明者数も9人増の82人 |
プレジャーボートの海難は減少。死亡・行方不明者数は増加 |
・ 前年に比べ164隻減の867隻。死亡・行方不明者数は、7人増の28人 |
貨物船の海難は増加 |
・ 前年に比べ35隻増の369隻。死亡・行方不明者数は1人減の42人 |
タンカーの海難は増加 |
・ 前年に比べ5隻増の126隻。死亡・行方不明者数は1人増で1人 |
遊漁船の海難は増加。死亡・行方不明者数はゼロ |
・ 前年に比べ14隻増の125隻。死亡・行方不明者数は3人減で0人 |
旅客船の海難は増加 |
・ 前年に比べ15隻増の64隻。死亡・行方不明者数は1人増の2人 |
1,000トン以上の船舶の海難の4分の3は、外国船舶 |
・ 海難船舶隻数全体に占める外国船舶の割合は約9%(252隻)で、前年の約9%(261隻)と変わらず。 ・ 総トン数1,000トン以上で見ると、海難船舶隻数全体に占める外国船舶の割合は約75%(248隻中185隻)で、前年の約72%(236隻中169隻)から3ポイントの増加 |
海難原因の4分の3は、人為的要因 |
・ 海難全体では、人為的要因によるものが4分の3を占める。 ・ 漁船は、見張不十分による衝突が最も多く、次いで、1人乗り乗船者の海中転落や負傷等を原因とする運航阻害が多い。 ・ プレジャーボートは、見張り不十分を原因とする衝突が最も多く、次いで、機関取扱不良を原因とする機関故障が多い。 ・ 外国船舶は、操船不適切及び見張不十分を原因とする衝突が多い。 |
2.救助状況 |
船舶の救助率は横ばい |
・ 救助隻数は56隻減の1,481隻 ・ 救助率は86.3%で、前年に比べ0.2ポイントの減少 ※ 救助率(%)={救助された船舶/(海難船舶−自力入港した船舶)}×100 |
海難船舶の乗船者の救助率は高い値を維持 |
・ 海難船舶の乗船者の救助者数は279人減の5,217人 ・ 救助率は96.9%で、前年に比べ0.4ポイントの減少 ※ 救助率(%)={救助された乗船者/(海難船舶の乗船者−自力救助の乗船者)}×100 |
海難情報の約34%を118番通報により入手 |
・ 118番により第一報を入手した海難船舶隻数は904隻(34%)で、前年より107隻の減少 ・ 118番による通報では、当庁が1時間以内に情報を入手した割合が77%(118番以外による通報では56%)と高く、118番は海難情報の早期入手に有効に機能 ・ 118番で通報を受けた中で、携帯電話を使用したものは904隻中627隻で69% |
II 人身事故発生・救助状況
1.発生状況 |
船舶からの海中転落による死亡・行方不明者数が減 |
・ 海難によらない乗船者の人身事故者数は20人増の981人、このうち死亡・行方不明者数 は13人減の299人であり、事故者及び死亡・行方不明者の約4割が漁船乗船者 ・ 船舶からの海中転落者数は19人減の204人で、このうち死亡・行方不明者数は11人減の138人。
※ 「海難によらない乗船者の人身事故」とは、海難以外の事由により発生した船舶の乗船者の事故をいう。 |
マリンレジャーに伴う海浜事故者数は、過去10年間で最多 |
・ マリンレジャーに伴う海浜事故者数は55人増の963人で、過去10年間で最多 ・ 死亡・行方不明者数は16人増の333人 ・ 特に遊泳中の事故者は74人増の349人で、大幅に増加 ・ 釣り中の事故者では、ライフジャケットを着用していた69人のうち58人(84%)が無事助かっている一方、ライフジャケットを着用していなかった230人のうち助かった者は116人(50%)で、ライフジャケットの有効性は明らか。
※ 「マリンレジャーに伴う海浜事故」とは、海浜等でマリンレジャー活動中に遭った事故をいう。 |
マリンレジャーに伴わない海浜事故の事故者数は大幅増 |
・ マリンレジャーに伴わない海浜事故は139人増の1,088人 ・ 死亡・行方不明者数は88人増の834人 ・ 特に自殺者は、81人増の672人で過去10年間で最多。うち死亡・行方不明者数は46人増の564人
※ 「マリンレジャーに伴わない海浜事故」とは、海浜等でマリンレジャー以外の活動中に遭った事故をいう。 |
2.救助状況 |
救助率は横ばい若しくは上昇 |
・ 海難によらない乗船者の人身事故の救助者数は24人増の318人、救助率は3ポイント増の52% ・ マリンレジャーに伴う海浜事故の救助者数は30人増の554人、救助率は62%で変わらず ・ マリンレジャーに伴わない海浜事故の救助者数は34人増の201人、救助率は1ポイント増の19% |
118番通報により情報を入手した事故者数が増加 |
・ 118番により第一報を入手した事故者数は529人(17%)で、前年より5人の増加 ・ 118番による通報では、当庁が1時間以内に情報を入手した割合が69%(118番以外による通報では48%)と高く、118番は事故情報の早期入手に有効に機能 ・ 118番で通報を受けた中で、携帯電話を使用したものは529人中286人で54% |